食洗器が我が家にやってきた理由

それでは、わが家に食洗器が実際にくるまでどんな流れだったのかをご説明しますね

きっかけは妻の何気ない一言

「食洗器って、便利なのかな?」

夕食後のなんてことない夫婦の会話でしたがここ最近、妻の親指が毎年の冬場になると

化膿してとにかく痛い。なんて話たばっかりだったからに何かいい方法はないかな?と

考えていた矢先なのでなんだかすごく心に残った一言でした

ネットで検索すると

とにかく便利!! だの

電気代、水道代やばいT_T だの

うちのはもはや食器棚です。  だの

家によって全然違うじゃん!!と。もちろんメーカーサイトなんかでは良いことがびっしり書いてあるけど実際どうなのよ、となったわけです

それからひと月、気が付いたら食洗器についてネットサーフィンの毎日

形も違うしメーカーによってもおすすめポイントが違うしもちろん価格もピンからキリで???状態でしたがなんとなく買っちゃおうスイッチが入っていたのでひと月の間に家計簿とにらめっこしながらなんとか予算が決まり、実際に我が家に設置できるタイプはどれで、いくらくらいかかるのか業者に確認することに

この業者選び、我が家はあたりだったと思います。

問い合わせもメールでスムーズに出来たし質問の回答も早いし明確

もうちょっと聞けたことがあったかも?と思いますが早く取り付けたかった気持ちもあってとんとん拍子に話は進みます

まずは業者決め

この業者とモデル決めについて詳しくはまた別の記事に起こそうと思うけれど

最終的に「フロンオープンのリンナイ」 と 「スライドオープンのパナソニック」に絞り価格チェック。価格の安さなら楽天でしたが設置に関しての相談をしたいこともあり取り扱いも多く比較がし易そうな「交換できる君」へ問い合わせ

  • まずはサイトで会員登録
  • モデルを選んで見積もり依頼 サイト指示のキッチン回り画像を添付
  • 12時見積もり依頼でその日の夕方18時頃には1回目の返信が来た 追加の詳細画像を追加送付
  • 翌日のお昼前には詳細な返信 ※ここで届いた見積もりと最終金額はほぼ同額でした
  • とはいえ高額なので一旦検討へ 見積もり期限の2週間が切れそうなので検討期間の延長をお願い
  • フロントオープンの場合も相談するが我が家の構造だとキッチン下のスペースが狭く設置は困難と回答 配線がシビアでマンションはフロントオープンタイプの後付けは困難と回答
  • そこから2週間、ついに決定!!サイトから注文
  • 20日ほど先に工事が決定 時間目安や流れ、管理組合への届け出確認や共有部への張り出し書類も提案があり

当日、業者が来て当初の予定通りの時間と作業で設置完了しました

コメント

タイトルとURLをコピーしました